所在地&アクセス
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
正式には
「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」
とよびます。
上賀茂神社と同じく山城国一宮。
上賀茂神社と下鴨神社の2つの総称で
賀茂神社とよばれ、
5月15日に行われる
葵祭はとくに有名。
市バスだと
京都駅から5番系統・205番系統で
下鴨神社前で下車すると
本殿近くのバス停で降りられます。
ただし、これだと糺の森を楽しめないので
2つ手前の新葵橋で降りてちょっと戻って
糺の森の入り口から
入っていく方がいいと思います。
電車だと京阪の出町柳駅下車で徒歩がベスト。
駐車場は有料で本殿の西側にあります。
駐車場まではわりと狭い道なので注意してください。
ご祭神・ご利益は?
西と東の本殿があって
西本殿のご祭神は
賀茂建角身命(かもたけつぬのみこと)
ご利益は
国家国民の安穏と世界平和
厄除け、交通安全、人々の暮らしを守る神様
東本殿のご祭神は
玉依媛命(たまよりひめのみこと)
縁結び、安産、子育ての神様
最強パワースポット・糺の森
いきなり本殿も良いのですが、
個人的にはこちらの鳥居から
糺の森を時間をかけて歩いて
パワースポットを満喫する
のが良いと思います。
まずは整備された道を通ります。
これはこれで雰囲気があります。
ここから先は森の中にいるような
京都の中心とは思えないような
空間になっています。
結構広い境内で12万4000平方メートル
(東京ドームの約3倍の面積)なので
1時間くらいは時間をとって参拝しましょう。
心身ともにリフレッシュできます。
女性を守る神様・河合神社
糺の森の表参道に入ってすぐ左手に
河合神社があります。
方丈記の鴨長明ゆかりの神社。
ご祭神の玉依姫命が玉のように美しいので
美麗の神として信仰されています。
絵馬が手鏡の形をしており、こちらのお化粧室で
自分の普段使っている化粧品でメイクして
裏に願意を記入して祈願します。
鴨長明の方丈
下鴨神社の神事を統率する禰宜の次男
として生まれた鴨長明の晩年過ごした
といわれる建物を再現した
方丈の庵が展示されています。
流鏑馬(やぶさめ)神事
表参道から瀬見の小川を挟んで左の道
は馬場になっており、毎年5月3日に
葵祭の前儀として流鏑馬神事が
行われます。
全国で唯一の公家流のやぶさめ
だそうです。
表参道にもどって進むと手水舎と
鳥居が見えてきます。
縁結びの神様・相生社
護王神社にもあったさざれ石です。
護王神社とはまた違った良さがあります。
こちらが相生社(あいおいのやしろ)です。
こちらが連理の賢木(れんりのさかき)です。
2本の木が1本に結ばれ、その根元に
子供の木が芽生えています。
昔から京の七不思議の一つに数えられています。
縁結び、安産、家庭円満などを祈願すると
良いそうです。
相生社と連理の賢木の周りを巡って、
縁結びを祈願する特別な絵馬奉納作法があります。
本殿でのお参り
こちらの楼門から本殿へ向かいます。
中はスカッとしていて気持ちいいです。
こちらが中門でこの中に本殿があります。
中には言社(ことしゃ)と呼ばれるお社があります。
大国主命のお社で七つのお名前をもたれて
お名前ごとに祀られています。
十二支の生まれの守り神様として
また、商売繁盛、事業繁栄の神さま
としても信仰されています。
7つの社に干支があるので自分の
干支のところへいってお参りしましょう。
本殿前にお参りするところがあるので
本殿前でのお参りも忘れずに。
みたらし社と水みくじ
こちらのみたらし社、御手洗川では
土用の丑の日に足を浸して疫病や
病封じを祈願してにぎわう
足つけ神事が行われます。
土用になると池や川の底から
清水が湧き出ることから
京の七不思議に数えられ
湧き上がる水泡の姿が
みたらし団子の発祥となっています。
授与所で水みくじが売っています。
一枚300円です。
御手洗川の水面にこちらの水みくじを浮かべると
文字が浮かんできます。
持ち帰り用の袋も330円で売っています。
結んで帰っても持ち帰っても
いいみたいです。