京都の八坂神社の「三社詣(さんしゃもうで)」は、新年に本殿、大国主社、北向蛭子社の三社を参拝する行事です。
毎年、1月9日、1月10日に行われ、素戔嗚尊【厄除け、災難除】、大国主命【良縁成就、家内安全】、事代主命(恵比寿神(えびす)が事代主神と同一視されることも多い)【商売繁盛、開運招福】のご神徳をいただけるとされています。
僕は毎年、父親と八坂さんの三社詣に行ってから京都ゑびす神社の十日ゑびすに行っています。
父が亡くなったので去年は行かなかったけど、正月の伏見稲荷大社の初詣と三社詣、十日ゑびすはこれからも行こうと思います。
三社詣では短時間でまわれるのでおすすめです。以前は無料で三社の御朱印をもらうことができたのですが、コロナ禍後はすでに押されたものを購入する形になっています。桜井識子さんのおススメだった厄除けぜんざいはコロナ以降食べることができなくなってます。父と一緒に食べたのは良い思い出です。
【所在地&アクセス】
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
バスだと、JR京都駅から市バス100・206番「祇園」下車
電車だと
京阪電車「祇園四条」駅より徒歩約5分
阪急電鉄「京都河原町」駅より徒歩約8分
舞殿
巳年の大きな絵馬が印象的でした。

西楼門
この日は雪が降っていたので人は少なかったです。突然雪がきつくなったのでドラッグストアで傘を買ってから参拝しました。めっちゃ寒かった。

時間帯も早かったので混雑してなくてほとんど並ばずお参りができました。

御朱印は有料になっていてすでに押されています。限定枚数なんですね。

こちらの三社詣のお札も毎年買ってます。
100枚限定の宝船の絵もなんとか買えました。
以前は無料でもらえた宝船の絵ですが先着順だったので父と1時間前くらいから並んで待っていたのを思い出します。

福笹も良いのですが個人的には福熊手がおすすめです。

雪も止んでお参りもしやすくなってます。
本殿もめっちゃ空いてる。

大国主社でもお参り。ここでは巫女さんに神楽鈴(かぐらすず)を鳴らしてもらいます。人が少ないのでお得な気分です。

北向蛭子社でもお参りして神楽鈴を鳴らしてもらいました。

購入したお札と厄除けのお守りです。

限定100枚の宝船の絵。富岡鉄斎さんの絵なんですね。

こちらが三社詣の御朱印です。先に三カ所押してくれているので以前より楽ちんになりました。

京都ゑびす神社へ
八坂神社を出て京都ゑびす神社へ向かいます。

漢字ミュージアムの横の道を通っていきます。ずっと進むと南座、京阪四条駅があります。

なんか十日ゑびすなのに静かな感じです。

位置関係はこんな感じ。歩いて行けます。

仲源寺(めやみ地蔵)
桜井識子さんの著書にも載っているめやみ地蔵(仲源寺)です。道沿いにあるのでさらっと通り過ぎそうですが霊験あらたかなお寺です。


ここの交差点で曲がって京都ゑびす神社へ向かいます。急に人混みが…。

外国の観光客はほとんどいなくて毎年お参りに来られている方々なのかなって感じ。

いつもどおりの混雑でえらいことになってました。
去年はお参りできなかったですが父の遺志を引き継いでこれからもお参りして行こうと思います。
