スポンサーリンク

【京都に熊野古道!?・京都観光】新熊野神社の参拝ポイント【大樟・樹齢900年天然記念物・見どころ】

所在地&アクセス

〒605-0971 京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42

新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は三十三間堂の近くにある神社です。

泉涌寺の近くにある今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)

とでは、同じ読みでも漢字が違って

【今熊野】と【新熊野】なのが興味深いです。

京都観光・穴場の神社

僕はよく行くんだけど、普通の観光客の方は

あんまり見かけたことがないです。

コロナ前ですら外国人の観光客も見かけなかったです。

見どころたくさんの素敵な神社なんでぜひ行ってほしいです。

アクセスも簡単。三十三間堂や泉涌寺に近いので

東山界隈を回る方ならバスで順番ずつに行けます。

でも、知らないと確実に通り過ぎます。

東福寺→泉涌寺→新熊野神社→三十三間堂→清水寺とか

いいんじゃないでしょうか。

平安時代後期、後白河法皇が退位後、

院政を敷いた時に住まわれた法住寺

鎮守寺として三十三間堂、鎮守社として

こちらの新熊野神社が創設されました。

法王は一生のうち34回熊野に参詣されています。

当時の人々にとって熊野参詣は大変なことで

何回も行けるものではなかった事もあり

こちらを熊野の新宮・別宮として創設

京の熊野信仰の地として栄えました。

影向の大樟・上皇手植えの樟

影向(ようごう)とは神仏が現れるという意味。

樹齢900年の老木ですが現在も成長し続けており

健康長寿、病魔退散、特に上皇が常にお腹を煩って

おられたところから「お腹の神様」として

また安産の守り神として信仰されている。

中へ自由に入れます。(8時~16時30分まで)

近くまで行ってお参りできるようになってます。

ご神木なので触れないようにしてください。

僕は何となくですが神気を感じるような気がしました。

すっごい街中で横は道路で車通りも多いのに

すごく落ち着く静かな空間でした。

境内図

本殿の左側から京の熊野古道を歩くことができます。

屋根の上に八咫烏さんがおられます。

なんとなくここの神社って品があるというか貴族感が漂ってます。

鳴らす鈴も雅な音がするような。

本殿は構造形式が熊野本宮と同じで全国的にも

珍しい「熊野造り」の代表的な社殿。

熊野本宮よりも古いらしく貴重なので

京都の重要文化財として指定されています。

本殿の左側をまわると熊野古道への入り口があります。

わりと急なので気を付けて登ってください。

神仏習合を感じさせる京の熊野古道。

こんな短時間で気軽に熊野古道散策ができるなんて贅沢。

能楽発祥の地

足利義満が初めて観阿弥、世阿弥父子の能を見た場所

としてこちらの新熊野神社が知られています。

一見、町の普通の道沿いにある普通の神社で

通り過ぎてしまいそうですが、歴史深く

興味深い凄い神社です。