スポンサーリンク

五芒星巡りに行ってみた・1日目【第2弾・2022年3月・宇治上神社・上賀茂神社・石清水八幡宮】

宇治上神社

五芒星巡りの最初の神社、宇治上神社へ!

今回もお京阪を利用してます。

桜井識子さんの著書の「京都でひっそりスピリチュアル」

に載っている興聖寺が近くにあったり

平等院もすぐ傍なんですがスルーです。


平日の朝一番なのでさすがに人は少ないです。

1年ぶりの宇治上神社です!

てか、五芒星巡りしか来てないので

次回はちゃんと参拝したいです。

神社なんだけど入り口はお寺っぽいです。

神社建築では日本最古の本殿が見どころ。

宇治上神社は古都京都の文化財として

ユネスコの世界遺産の構成資産の一つとして

登録されています。

世界遺産だけあって朝一でも観光客の方や修学旅行生が

来られてました。

じっくり参拝したいとこなんですが目的は五芒星巡り。

こちらは拝殿で本殿は裏側にあります。

こちらが本殿です。

立て看板が新しくなってる!

宇治上神社の本殿は横に長いので非常に祝詞が唱えやすいです。

他にも参拝の方がおられても邪魔にならずに祝詞が唱えられました。

古いお札は返す場所がわからなかったので

新しいお札を買う時にお返しさせてもらいました。

上賀茂神社

去年は、宇治駅から出町柳駅に行って

それからバスで上賀茂神社までいったんだけど

予想以上にバスの時間がかかったので

経路を変えました。

京阪宇治駅→六地蔵駅

少し歩いて地下鉄東西線六地蔵駅へ

そこから烏丸御池駅で乗り換えて北大路駅へ

北大路駅からバスに乗ると早かったです。

 

写真の奥の方に見える丸い山が神山(こうやま)です。

上賀茂神社はつい最近来たところなんですけど

今回は五芒星巡りなんで別腹です。

今日は神馬さんお留守みたいです。

写真と出社日が載ってるのって可愛いくないですか?

こちらは神社に入ってちょっと奥にある舞殿。

午前中の人の少ない時なんで良い雰囲気です。

ゆっくり小川沿いをお散歩したいところなんですが

五芒星めぐりなのでスルーです。

いつみても素敵な神社ですね。

こちらは縁結びで有名な片岡社。

紫式部が足しげく通ったと言われています。

桜井識子さんも著書やブログで縁結びのご利益があると

おっしゃってました。恋愛だけじゃなく

仕事関係なんかでもいいそうです。

古いお札は本殿の中に返すところがありました。

こちらの神社は並んで参拝する感じなので

祝詞が唱えにくいんですが何とか隙を見て

唱える事ができました。

石清水八幡宮

今年の五芒星めぐりは上賀茂神社までは

順調だったのですが

上賀茂神社~石清水八幡宮がちょっと手間取ったかも。

四条方面行のバスに乗ったのでだいぶ時間がかかりました。

多少回り道でも出町柳行きのバスに乗って京阪電車で

出町柳駅から石清水八幡宮駅に行った方が早いです。

歩いて登る方はこちらの鳥居から。

イラストマップの右端の下あたりにある鳥居から入ります。

駐車場もあるので車の方はこちらで料金を払います。

 

断然おすすめは京阪のケーブルカーです。

リニューアルされたので新しくてきれいです。

ICOCAも使えるので石清水八幡宮駅を降りて

スムーズに乗り換える事ができます。

卒業旅行っぽい男性グループが載ってきたので

なかなか良いチョイスをするなぁって

思いました。

桜井識子さんいわくお宮参りに

おすすめの神社だそうです。

ケーブルカーをおりると山道が続きます。

場所的に言うと本殿の裏側に

ケーブルカーの駅があるので

回り込んで戻るって感じです。

石清水八幡宮は今年初めてかな。

大好きな神社です。

男山と呼ばれるだけあって男性に人気の神社って感じです。

僕のブログでも以前紹介してます。

入り口からみると本殿が少し斜めに見えるのは

参拝後に神様に背を向けて帰らないように

配慮されたものだそうです。

こちらは神楽殿。

楠木正成の楠です。

凄く立派な本殿でカッコいいです!国宝です。

去年と同じくこちらで祝詞を唱えて

五芒星めぐり1日目を終えました。

 

2日目はこちら